神奈川県サービス管理責任者等研修 基礎研修
■令和6年度神奈川県サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修 基礎研修
本研修は、社会福祉法人神奈川県社会福祉協議会が、神奈川県からの指定を受け、神奈川県が定めた「神奈川県サービス管理責任者等研修事業者事業実施要領」に基づいて実施するものです。
- 【講義】
- 講義は、原則、インターネット上の遠隔教育システム等を活用し、遠隔化により行います。(受講者が動画視聴用webサイトにアクセスし、研修動画を視聴する)
- 【演習】
- 演習は、感染防止対策を講じた上で、集合研修方式で実施します。
(1)研修日程
回 | 定員 | 講義 | 演習 | |
---|---|---|---|---|
K1コース | 各回 70名 |
令和6年7月下旬の受講決定後、 指定された期間内に受講生各自が eラーニングサイトで視聴 |
令和6年8月30日(金) | 神奈川県社会福祉センター 住所:横浜市神奈川区反町3-17-2 |
K2コース | 令和6年9月3日(火) | |||
K3コース | 令和6年9月20日(金) | |||
K4コース | 令和6年10月2日(水) |
(2)募集期間
令和6年6月20日(水)~7月5日(金)15時まで
(3)募集要領等
- 令和6年度神奈川県サービス管理責任者等研修 基礎研修 募集要領(PDF形式)
- 令和6年度神奈川県サービス管理責任者等研修 基礎研修 実務経験要件確認書(EXCEL形式)
※こちらで実務経験要件の確認ができます。
(4)申込について
- 募集要領(PDF)を熟読ください。(※募集開始の6/20(水)公開)
- 個人での申し込みになります。
- 研修の申し込みは、本会福祉研修センターの「研修管理システム」にログインの上、お申込みください。
※今回、初めて本会の研修にお申込みされる方は、「研修管理システム」に事前登録が必要となります。
※事前登録は、募集開始前より可能です。登録承認までに1週間程度時間を要する場合がございますので、計画的にご登録ください。 - 下記、研修のお申し込みはこちらからより、登録及びお申し込みください。
なお登録は「個人」と「法人」を選びご登録いただきますが、基礎研修については「個人」からご登録ください。
※研修管理システムの使い方については、研修管理システムトップページの左バナーの「使い方マニュアル」をご参照ください。
(5)事前課題について
研修第1日目(動画視聴)から研修第2日目(演習日)までの間に「事前課題」があります。
【関連資料】
■サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者になるまでの流れ、研修学則等
- サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者になるまでの流れ(PDF形式)
- 学則(PDF形式)
- 学則添付資料1(PDF形式)
- 学則添付資料2(PDF形式)
■サービス管理責任者及び児童発達支援管理責任者の実務経験や配置に関する問合せ先
事業所所在地 | 問合せ先 |
---|---|
横浜市 | (障害者) 横浜市健康福祉局障害福祉保健部障害施策推進課 Eメール : kf-syositei●city.yokohama.jp ※メール作成時は上記の●を@に変更して送信してください (障害児) 横浜市こども青少年局こども福祉保健部障害児福祉保健課 Eメール : kd-syogaijitsusyo●city.yokohama.jp ※メール作成時は上記の●を@に変更して送信してください |
川崎市 | 川崎市健康福祉局障害保健福祉部障害者施設指導課 ファックス:044-200-3932 ※問合せはファックスのみでお願いします |
相模原市 | 相模原市健康福祉局地域包括ケア推進部福祉基盤課 042-769-1394 |
横須賀市 | 横須賀市民生局福祉こども部指導監査課 Eメール : shidokansa-shogai●city.yokosuka.kanagawa.jp ※メール作成時は上記の●を@に変更して送信してください |
上記以外の 神奈川県内の市町村 |
(障害者・障害児共に) 神奈川県福祉子どもみらい局福祉部障害サービス課 045-210-4717・4732 |